今回は、竹花貴騎さんのUR-U(ユアユニ)の講義の内容と自分のコメントを紹介していきます。
インスタグラムにおける集客のノウハウをお伝えしていきます。
インスタグラムって、集客にとても有効的なのです。その理由について説明していきます。
また、リピーター獲得の大切さと方法についても説明します。
インスタグラムを使った集客ノウハウ
この記事を読めば、SNSで集客する方法が理解できるようになります。
そして集客するためのアカウントの運用方法も、理解できるようになります。
高い広告費を払うことなく、0円で集客が可能です。
そして永続的な集客を可能にする媒体が手に入ります。
世の中には二種類の広告があります。単発広告と永続広告です。
単発広告はマンションの入ってくるチラシやテレビのCM、情報サイトの掲載などがあります。
情報サイトというのはホットペッパーやぐるなびなどに掲載する広告です。
これらは突発的な広告で一時的な広告です。
一方で永続広告はブログ購読だったり、会員制サイト、オンラインコミュニティなどがあります。
その他にはメルマガ登録などがあります。
例えば女性であれば、コスメを購入すると、メルマガ登録されて、「新作出ました」などの情報が入ってくるのです。
そして自社SNSの広告(SNSを使って商品やサービスを紹介していく)も永続広告に入ります。
自社SNS広告は無料でできるため一番難易度が低いです。
UR-U(ユアユニ)の動画をここまで見て思ったのは、インスタグラムというものが、永続広告で、過去の投稿内容がずっと広告してくれるというものということです。
PUSH広告とPULL広告
LINE@(個人や企業が不特定多数に一斉配信するメルマガのようなアプリ)とかも永続広告です。しかし、LINEの通知はうざくなって見に行かなくなってしまいますが、SNSのフォローであれば自主的にいきます。
永続広告の中でも、プル広告(ユーザーが自分の意思で見に行った広告)は価値が高くノイズになりません。
「こういう商品がありますよ」というような売り込みがないので、自然に接することができるのです。
インスタグラムの場合には、自ら見に行っているので押し付けられている感じがないのです。
講師の方もフォロワーさんに、トレーニングに来て下さいと言ったことは一度もありません。
そちらの方が気になるし、向こうから連絡を取ってくれて、結果的に集客につながってくるのです。
プッシュ広告(ユーザーの意思とは関係なく広告を通知するもの)は、「見て見て見て」と向こうから圧があるような感じです。
広告がいっぱい出ているものというのは、見る気がなくなってしまいます。
逆に人間味のある投稿している方が、気になって向こうから見に来てくれるのです。
講師の方も、トレーニングに来てくださいというバリバリ広告のような投稿はしておらず、「一緒に仲間になっていいカラダを作りましょう」というようなことを投稿しています。
あまりに告知しているような人は困っているのかなと思われてしまうのです。
UR-U(ユアユニ)の動画をここまで見て思ったのは、企業が使っている広告の概念は捨てなければいけないと思いました。
SNSをビジネスに利用する場合も、基本は個人なので、広告臭を出さないようにしなければいけないのです。
インスタグラム
インスタグラムは簡単で誰でもできて効果があるのです。
講師の方のトレーニングジムのお客さんの9割は、インスタグラムからです。
またオフィシャルアカウントを作らないということも大切でしょう。
企業アカウントというのは、人間味がないため人が集まってこないのです。
例えば飲食店のお店のアカウントがあって、ご飯が乗っていたとしても、あまりフォローしようという気にはなりません。
人間味のある人の投稿の方が、興味があって人は集まってくるのです。
人は人に興味があるのですが、人間味が出るようなアカウントを管理していく必要があります。
企業のロゴが出ていて、この企業のロゴの下でトレーニングしたいということは思わないのです。
ライフスタイルを重視した運用とまとめ
例えば講師の方も、旅行に行った時に投稿すると、とても視聴回数が増えます。
プライベートな情報を発信すると、視聴回数が増えてきます。
それとライフスタイルやプライベートな情報を見て、興味を持ってもらった後に、この人トレーナーなんだということで、ビジネスに興味を持ってもらうのです。
ここまでのまとめです。
インスタグラムは永続広告の中のプル広告なので、自分から見てみてという広告ではなく自然と見てもらえるSNSです。
そしてインスタグラムは、誰でも使えるツールです。
オフィシャルアカウントは、NGです。人間味のある投稿が必要で、プライベートのアカウントの方が集客に向いています。
憧れというものが、来店動機につながって行きます。
UR-U(ユアユニ)の動画をここまで見て思ったのは、私も投稿していますが、普段の生活を投稿していくことがとてもいいということです。
SNSは、個人の生活に興味があるのです。
「さぁ、インスタグラムをビジネスに生かそう」と思ったとしても、個人の投稿をしていくことが大事です。
【竹花貴騎さんのUR-U(ユアユニ)】リピーター増加の仕組み
ここからは、リピーターを増やていく方法についてお伝えしていきます。
SNSでリピーターを増加させる仕組みが、分かるようになります。
新規で集客するのには、とても労力と時間がかかるのですが、リピーターで来てもらう方がスムーズです。
まず、ストロベリーの法則。1:5(いちご)の法則というものがあります。
これは新規の顧客を獲得するのには、リピーター獲得の5倍の労力がかかるというものです。
つまりリピーターを獲得することに力を入れていけば、効率的に集客が可能になってくるのです。
インスタの仕組みとしては、告知して集客してお客様が来店していきます。
そしてその後に、DMやLINEなどでやり取りをしてまたリピートに繋がっていきます。
集客しても、その後に連絡を取らないでいるとまたリピートしていこうという気になりにくいのです。
インスタグラムでつながっておくことは、できるためリピート獲得につながっていきます。
その具体例を、パーソナルトレーナーの例でお伝えしていきます。
はじめにインスタアカウントをお客さんと交換しましょう。
そしてアカウントをエクセルで管理し、来店してもらった後にDMを入れます。
「来店していただきありがとうございます」とかトレーナーならトレーニングの状況などをやり取りして行きます。
そしてお客さんと撮った写真などをにメンション(お客さんのアカウントをタグ付けする)を入れて投稿し、ストーリーにあげて行きます。
「また来てくださいね」というような書き方ではなく、「またお会いできるのを楽しみにしてます」という自分は常に受け身の状態を作っています。
ゴリ押しもしないし営業もしません。
DMを頻繁にやり取りしあっている人や、ストーリーを投稿している場合に、相手のアカウントのストーリーの上位に表示されやすくなります。
さらに頻繁にストーリーに出てくると、この人に会いに行こうかなという気になるんです。
ストーリーの上位に表示させるには、DM送ったり、ストーリーの投稿をしたりアクション起こしていくことが必要です。
インスタグラムも仲いいのかなと思って、ストーリーの上位に上げさせるようなアルゴリズムになっているのです。
アクションについては、講師の方はお客様との写真をとって、お客様をタグ付けし、投稿しています。
その時に一言お写真に載せて、投稿しています。
そこにはビジネスの内容ではなく、人間味のある内容を書き込んでいます。
UR-U(ユアユニ)の動画をここまで見て思ったのは、リピーターを増やすためには、すでにいるフォロワーさん向けにできる投稿を増やしていくということです。
そのためにいいのが、ストーリーの投稿かと思います。
【竹花貴騎さんのUR-U(ユアユニ)】ビジネス感は、NGとまとめ
ストーリーに載せるコメントも「またのご来店お待ちしてます」のようなビジネス感のあるコメントはNGです。
人間味のあるコメントを、心がけるようにしましょう。
来てくれ来てくれと言われても、行きたいと思わないので、その人と密になるようなコメントを書いていくことが大事です。
そしてお客様と密に交流していると、お客様が投稿をさらにしてくれることがあり、新たな集客につながることがあります。
まとめです。
新規獲得は、リピーター獲得よりも5倍の労力はかかります。
そのため努力をかけないためにも、リピーターを獲得していくことが大事です。
お客様とインスタグラムのアカウントを交換し、エクセルなどで管理しましょう。
エンゲージメントを増加させるために、お客様との関係を深めていく必要があります。
お客様のアカウントをタグ付けしたり、DMしたりリアクションしていくことで、関係を深めていけます。
そして交流する時には、ビジネス感を出さないようにすることが大事です。
人間味のある自然な交流が必要なのです。
学生向けの起業スクール
受講中の創出利益が3億円を突破しているという学生向けの起業スクールがあります。
学生の時に起業したいと考えている人は、多くいらっしゃると思います。
しかし学校では起業の仕方を教えてくれないため、実際どのように起業していたらいいかわからない人も多いのではないでしょうか。
このビジネススクールでは、6ヶ月で起業体験ができ、事業計画が作れるところまで学べます。
効果的な起業体験
このビジネスクールでは、起業に必要な経営スキルをケーススタディで勉強し、事業計画を作成し、先輩経営者からアドバイスをもらえます。
そして実際に事業を立ち上げて、事業を振り返り、反省し、またフィードバックし最初のステップへと戻っていきます。
このビジネスクールでは、インターネットを使った事業立ち上げ、対面販売の事業、フリーテーマの事業と3回の事業立ち上げを経験できます。
小さな成功体験を積み上げながら、事業立ち上げのスキルを身につけていきます。
このビジネスクールで学べば、学生の起業を高確率で達成できるようになります。
コメント