【竹花貴騎さんのUR-U(ユアユニ)動画から学んだこと61】最強プレゼン(資料&トーク)

ビジネス

今回は、竹花貴騎さんのUR-U(ユアユニ)の講義の内容と自分のコメントを紹介していきます。

プレゼン資料の作り方と、プレゼンの仕方について解説していきます。

プレゼンの目的とは、説明することではなく、相手を動かすこと。そのためのプレゼンノウハウをお伝えしていきます。

無料でYouTubeに公開されている動画

プレゼンテーションスキル

相手を動かすスキルがプレゼンテーションスキルです。

今回のセッションを受けると、アイデアを伝える方法が分かるようになります。

周りとの姿勢や目線を合わせて経営ができるようになります。

営業スキルだけで独立できるようになります。

そして日常でのコミュニケーションの向上が得られます。

奥さんにお小遣いあげてくださいと、交渉したり上司に給料上げてくださいと交渉できるようになるのです。

講義の内容をここまで聞いて、プレゼンというのは、起業する上で必ず必要なスキルですが、竹花さんのように分かりやすいプレゼンができるためにはどうすればいいか知りたいです。

エジソン

アイデアに価値はなく、アイディアを伝えた人に価値が付くのです。

電気を発明した人は誰ですか?

エジソンではなくジョセフスワンさんという人です。

エジソンが有名なのは、エジソンはその電球というアイデアを表に広める力、マーケティングの力があったのです。発明した人よりもエジソンの方が有名ですね。

プレゼンスキル、伝える力というのが大切なのです。

今のYouTubeを見れば世界トップのプレゼンというのを見ることが可能です。

是非見たほうがいいです。

御社のサービスを聞きたいとか、来週役員プレゼンしてと言われると、大変だなあと思います。

プレゼンは法則なのです。

法則を理解すれば、誰でもうまくプレゼンできます。

プレゼンの目的

プレゼンの目的は何でしょうか。

プレゼンというのは、商品を説明するというのは間違っています。

プレゼンとは、話したり説明することではなく、人を動かすことが目的なのです。

サービス説明をしたり、サービスを理解するのはプレゼンではないのです。

サービスを理解してもらって、契約の締結をする、決裁者に承認をもらう、サービスを売るというのがプレゼンの目的なのです。

講義の内容をここまで聞いてとても大切なことに気づきました。プレゼンというと、何かサービスのことを伝えなければと思ってしまいます。

しかし、そもそもプレゼンする目的は相手の人に動いてもらうのが目的です。そう考えると相手の人にとってのメリットが伝わるようなプレゼンをしなければいけないと理解できます。

何から始めるか

「明日、社長にプレゼンをしていただきます」と言われたら、何から始めますか?

最初にすることは何ですか?

はじめに行うことは資料作成ではないのです。

目的をはっきりさせて、聞き手を理解しリードしていきます。

つまり何をどのようにリードするのかということが、一番大切なのです。

プレゼンの目的は5W1Hで考えていきます。

何について聞きたいのか、なぜそれを聞きたいのか、一対一かセミナーかどっちなのか、特に重要な聞き手は誰なのか、いつどこでそれをやるのか

そしてその中でもまず誰にプレゼンするのかを、考えなければいけません。

例えばメンバーにプレゼンする場合には、この人は自分では決められません。

この人に売ろうとしても、決済する権利がないので売れないのです。

メンバーであれば、メンバーが喜ぶようなことを伝えていきます。

SNS運用担当であれば、レポートを作るのが面倒だとか、発注決済が面倒という不があります。

そこで、作業の効率化や面倒な手間が削除できますよということを伝えていくのです。

プレゼンする相手が、部長であるならば、売り上げが上がりますよということを伝えていきます。

10年後の利益が増えるとかではなく、今すぐに利益が出るということを伝える必要があります。

つまり売上やリピート、ブランドなどについて端的な効果や売上事例などを伝えておく必要があるのです。

先ほどのメンバーとは、伝える内容が異なってきます。

社長の場合であれば、「経営が安定しますよー」など「長期的戦略が持てますよ」ということを伝えていきます。

平社員には売らず、部長には売りに行く、社長に売らせるということをしていくのです。

プレゼンする前のテンプレート資料があるので、そこを見ておく必要があります。

プレゼンする相手の役職を書き、キーパーソンの趣味とか興味を書いていきます。

なぜ趣味とか興味を聞くのでしょうか。

これは相手が理解できる例えで、話をするためです。

バスケをやってる人に、サッカーの説明をするのではなく、バスケで説明した方がわかりやすいのです。

そういうところで、共通点を見つけていく必要があります。

またポイントとして声だけは伝えておかなければいけないということを、書いておきます。

TPOも書いておきます。

プレゼンの時間がどれだけあるのか、などについて書いておきます。

場所についても書いておきます。ホールなのか、会議室なのか、一対一のプレゼンなのか。

また、想定クエスチョンとして、想定される質問も書いておきます。

「これだけは、伝えなければいけないポイント」を書いておくのですが、それ以外の内容は全てappendixに入れておきます。

プレゼンは、どれだけシンプルにするかが大事なのです。

質問が来たら、見せるというのがappendixです。

講義の内容をここまで聞いて、竹花さんは、いかに相手が理解できるように伝えるか、そして相手のメリットについて考えていることが分かりました。

プレゼンをするというと、自分の考えをいかに伝えるかということにフォーカスしがちですが、竹花さんの伝えてるように、相手の立場に立って考える必要があるということです。

相手の立場が変われば、話し方も変わるということです。

そしてプレゼンは、準備が全てなのだということがよくわかりました。

プレゼンの目的

プレゼンの目的は、相手を動かすことです。

論理的にロジカルな話をしても、人は動かないのです。

動かすには感情を操作して、感動を与えていく必要があります。

感情というのは、感覚から来ます。

プレゼンの中の感覚というのは、視覚と聴覚があります。

視覚というのは、資料の内容があります。

視覚は大事だということが、わからないと、ごちゃごちゃした細かい内容の資料を作ってしまいます。

つまり、大事なのは、1スライド1メッセージなのです。

これは当たり前のことです。

例えば1ページに自社の強みと、競合との比較などを両方書いてしまうと、分からなくなってしまいます。

なので一スライド目に自社の強み、2ページ目に競合との比較というように分けて書くのです。

講義の内容をここまで聞いて、竹花さんのスライドはだからいつも分かりやすいということが理解できました。

1メッセージしか、1スライドにかかないというのは、新しい気付きです。

視覚の内容

初めにアジェンダで目次を書いて、今回こういった内容を話すということを書いていきます。

次にアジェンダ通りに資料を作っていきます。

そしてスライドには、アンカーフォローと言って、アジェンダの中のどこの内容を説明しているのかをタイトルに書いておきます。

資料を作るときにアジェンダとアンカーフォローを作るだけで、とても楽に作れるようになります。

Aという内容のスライドを話して、次にBという内容に移る時にブリッジスライドを入れます。

ブリッジスライドは、アジェンダの中の今どの部分を話すのかということを示しているスライドです。

そしてセミナー用途と、提出用は分ける必要があります。

講義の内容を聞いて、プレゼンの仕方が理解できました。

柱となるフォーマットが身につけられたので、YouTube動画を作るときなどに活用してみようと思います。

学生向けの起業スクール

受講中の創出利益が3億円を突破しているという学生向けの起業スクールがあります。

学生の時に起業したいと考えている人は、多くいらっしゃると思います。

しかし学校では起業の仕方を教えてくれないため、実際どのように起業していたらいいかわからない人も多いのではないでしょうか。

このビジネススクールでは、6ヶ月で起業体験ができ、事業計画が作れるところまで学べます。

効果的な起業体験

このビジネスクールでは、起業に必要な経営スキルをケーススタディで勉強し、事業計画を作成し、先輩経営者からアドバイスをもらえます。

そして実際に事業を立ち上げて、事業を振り返り、反省し、またフィードバックし最初のステップへと戻っていきます。

このビジネスクールでは、インターネットを使った事業立ち上げ、対面販売の事業、フリーテーマの事業と3回の事業立ち上げを経験できます。

小さな成功体験を積み上げながら、事業立ち上げのスキルを身につけていきます。

このビジネスクールで学べば、学生の起業を高確率で達成できるようになります。

学生が起業を学ぶビジネススクール【WILLFU STARTUP ACADEMY】

コメント

タイトルとURLをコピーしました