自営業・フリーランスの方が老後資金を作るのにおすすめなiDeCo。iDeCoとは、国の税制優遇制度で積み立てで年金を作れるものです。年金を作るための運用(投資の内容)は、自分で選べます。
自営業・フリーランスの方におすすめのiDeCo(個人型確定拠出年金)とは
iDeCoとは、確定拠出年金法に基づいて実施される私的年金制度のことです。
iDeCoは、自分で申込、掛金を拠出し、自分で運用方法を選んで運用していきます。掛金と運用益との合計額が、60歳以降に給付されます。
そして、iDeCoでは掛金、運用益、給付を受けるそれぞれで税制上の優遇処置を受けられます。
基本的に20歳以上60歳未満の全ての方が加入でき、私達が豊かな老後の生活を送るための資産形成の方法の一つです。
iDeCoはいくらからできるの?
iDeCoは、月額5,000円から始められる積み立て型の年金制度です。それ以上積み立てたい場合は、1,000円単位で上乗せできますが、以下のように加入者の職業などによって上限が決められています。
職業 | 上限金額 |
---|---|
自営業・フリーランス | 月額6万8000円 |
専業主婦(夫) | 月額2万3000円 |
会社員(企業年金なし) | 月額2万3000円 |
会社員(企業年金あり) | 月額1万2000円・2万円 |
公務員 | 月額1万2000円 |
自営業・フリーランスの方は、月額68,000円まで積み立てられるので、最大年間816,000円積み立てられます。
例えば40歳でiDeCoに加入した場合、20年間積み立てられるので、最大1,632万円積み立てられることになります。さらに、運用して利益が出れば2000万、3000万と増やすことも可能です。
ただし国民年金保険料が未納の月は、積み立てられません。
会社員で企業年金ありの方は、企業年金の種類によって月額が変わってきます。
自営業・フリーランスの方におすすめのiDeCoを使う上でのポイントは以下の通りです。
- 掛金拠出の休止・再開はいつでもできます
- 自営業・フリーランスの方は、納付は本人口座から自動で引き落とされるので毎月何もしなくて大丈夫です
- 口座引き落とし日に残高不足の場合は、その月は未納になります
- 掛金額の変更は、毎年1回だけ可能です
iDeCoは、どうやって始めるの?
iDeCoは、次の5つのステップで始められます。
- 加入できるか診断
- 掛金を決める
- 資産運用の方針を決める
- 運用商品を選ぶ
- 金融機関を選ぶ
順に説明します。
ステップ1.加入できるか診断
iDeCoへの加入資格は20歳以上60歳未満です。さらに障害年金受給者以外で国民年金保険料の免除又は猶予を受けている方は、加入できません。
ステップ2.掛金を決める
掛金の拠出は、1年ごとに変更できますので、1年単位で拠出できる金額を設定するといいでしょう。iDeCoの掛金は、月々5,000円以上1,000円単位で加入資格に沿った上限額内で設定できます。
掛金額を決めるにあたって、基本的に60歳にならないと引き出せない資産ですので、無理なく継続的に拠出できる金額を設定します。
ステップ3.資産運用の方針を決める
60歳までの資産運用の目標を設定しましょう。年齢、収入、資産額などを考慮してどの程度のリスクを取っていいのか決めていきます。
このサイトでおすすめしているのは、米国の投資信託かETFですが、もちろんリスクがあります。
積立てた額よりも少なくなることもあるでしょう。しかし、長期で運用することを考えれば、上昇していく確率は高いので運用するのがいいでしょう。
iDeCoは、強制的に60歳まで引き出せないので、長期投資するのに自然におすすめな環境になります。
ステップ4.運用商品を選ぶ
iDeCoで運用する商品を選びましょう。
運用商品ごとに仕組み、特徴、リスクとリターンが異なります。
このサイトでおすすめしている、S&P500や楽天VTIは成長する米国株に分散投資できます。
リスクが少ないがリターンも少ない元本確保商品や国内債券型、それよりはリスクが高くリターンも高くなる外国債券型、国内株式型、外国株式型などがあります。
投資信託は、リスクが低めなのにリターンが大きい特長があります。
ステップ5.金融機関を選ぶ
iDeCoに加入する場合は、iDeCoを取り扱う金融機関(運営管理機関)を通して加入の申し出します。
オススメは、手数料の低いネット証券です。
楽天証券やSBI証券でiDeCoの取り扱いがあります。また注目しているLINE証券も2021年から取り扱い開始します。
自分の運用したい商品を扱っているかどうかもチェックしましょう。
どうやって受け取れるの?
iDeCoは、60歳以降にまとめて一括でもらう(退職金のように)か、分割でもらえます(年金のように)。
また、万が一60歳よりも前に高度の障害になってしまった場合や、死亡してしまった場合は、その時点でもらえます。(死亡時は、遺族が受け取れます)
ちなみに、受取開始時期は、60歳から74歳11ヵ月まで選べるようになります。(現在は、60歳から69歳11ヵ月までの間)
つまり、掛金をかけられるのは、60歳までですが、その後も運用して資産を増やすことはできるのです。
そして年金の受け取りは5年から20年と選べるため、最大で70歳から90歳の受け取りが可能となっています。その間も運用できます。
自営業・フリーランスの方は、退職するということがないので、自身の仕事からの収入に応じて、年金受取の開始や期間を選ぶといいでしょう。
自営業・フリーランスの方におすすめのiDeCo(個人型確定拠出年金)のメリットとは
自営業・フリーランスの方におすすめのiDeCo(個人型確定拠出年金)のメリットは、以下の通りです。
- 掛金が全額所得控除される
- 運用益が非課税になる
- 年金受取時に所得控除を受けられる
iDeCoの掛金は、全額が小規模企業共済等掛金控除の対象となり、課税所得額から差し引かれ、所得税・住民税が軽減されます。
また、金融商品で得た運用益には、20.315%課税されますが、iDeCoでの運用益は非課税になります。
さらに、受取時には、確定拠出年金を一時金で受け取る場合には「退職所得控除」、年金で定期的に受け取る場合には「公的年金等控除」の対象になります。
このように自営業・フリーランスの方が老後資金を作るために資産運用する場合には、iDeCoが税制上とても有利になるのです。
しかも60歳まで引き出せないため、自然に長期投資になるのでおすすめです。
iDeCoで積み立てシミュレーション
iDeCoを使った場合に節税できるシミュレーションは、次のようになります。
年収5,000,000円 年齢35歳 掛金68,000円でiDeCoに加入した場合、60歳までの場合、次のようになります。
積立総額 | 20,400,000円 |
iDeCoによる所得税軽減額 | 1,543,750円 |
iDeCoによる住民税軽減額 | 2,040,000円 |
節税額 | 3,583,750円 |
ただし、これは運用益が考慮されていないので、運用益が出た場合には、さらに節税額が大きくなります。
また年齢35歳 掛金68,000円でiDeCoに加入した場合、60歳までに投資信託で年4%のリターンがあった場合には、積立額は34,960,809円になります。
投資信託でのリターンがあった場合に、1.7倍にまで増えていることが分かります。実際にS&P500や楽天VTIのリターンはもっと高いので、さらに増やせる可能性があります。
iDeCoは楽天証券で楽天VTI、SBI証券でS&P500、2021年以降はLINE証券でも
iDeCoが行えるネット証券の中でおすすめなのが、楽天証券、SBI証券です。このサイトでおすすめしているLINE証券は、2021年からiDeCoのサービスが開始されます。
楽天証券であれば楽天全米株式インデックスファンド(VTI)、SBI証券であればeMAXIS Slim米国株式(S&P500)を積み立てることが可能です。
まとめ
iDeCoとは、確定拠出年金法に基づいて実施される私的年金制度のことでした。
iDeCoは、自分で申込、掛金を拠出し、自分で運用方法を選んで運用していきます。掛金と運用益との合計額が、60歳以降に給付されます。
自分で運用方法を選べるので、成長するアメリカ市場に投資するS&P500や楽天全米インデックスファンド(VTI)を選べば、資産を増やしていけます。
iDeCoは、月額5,000円から始められる積み立て型の年金制度です。それ以上積み立てたい場合は、1,000円単位で上乗せできますが、自営業・フリーランスの場合は、月額6万8000円が上限になります。
iDeCoは、60歳以降にまとめて一括でもらう(退職金のように)か、分割でもらうえます(年金のように)。
自営業・フリーランスの方におすすめのiDeCo(個人型確定拠出年金)のメリットは、以下の通りでした。
- 掛金が全額所得控除される
- 運用益が非課税になる
- 年金受取時に所得控除を受けられる
年齢35歳 掛金68,000円でiDeCoに加入した場合、60歳までに投資信託で年4%のリターンがあった場合には、積立額は34,960,809円でした。
iDeCoが行えるネット証券の中でおすすめなのが、楽天証券、SBI証券です。このサイトでおすすめしているLINE証券は、2021年からiDeCoのサービスが開始されます。
iDeCoは、自営業・フリーランスの方が老後資金を作るのにぴったりな制度なので、まず余剰資金が作れたら、上限額まで積み立てるといいでしょう。
※紹介した投資手法は、参考として読んで下さい。投資はリスクがありますので、投資については自己責任でお願い致します。
【50万口座突破】アメリカだけでなく日本の高配当株にも分散投資するならLINE証券がおすすめ。キャンペーンも実施中! ETFを購入するなら加入者数ナンバーワンのSBI証券口座【人気記事】
コメント